Fedora Core3 Test3を入れてここのサーバを構築して、クライアント関係で利用しているソフトのインストールから関連付けなどなどしてそろそろ完了するかなってところまで設定が終わったのに何故かBOOT出来なくなると言う状況になってしまった。もうピクピクでPCを2階の窓から投げちまいそうになったよ。とりあえずはCore3での変化を確認出来たので悔しいが完全に無駄ではなかったと思って諦めてCore2に戻る事にして、Core2を新たにインストールしとりあえずサーバとしての最低限のところだけ設定した。来週あいてる時間にクライアントとしても使っているのでその辺をシコシコ構築しなくちゃだ。
※FC3 Test3 メモ
ATOK X > xinput.shの中から呼び出される方法が変わった
ffmpeg > 0.4.9は以前からバクっているのでダメで0.4.8はビルドを失敗する
udev > 新たに利用するようになったようで個人的にはウザイ
GUIからinit 3を実行 > 表示がおかしくて文字表示されない
nautilus > 関連付けの方法が変わった
kernelビルド > make modules_installでエラーが出たり make でエラーが出て失敗する
grub > なんか変わったところのインターフェースがイヤ
大きな印象絵として全体的に重たくなんだかおかしい
ただいまcore2を消してcore3 test3のインストールを行い環境を構築してる最中です。
不定期にリブートをしますのでよろしくです。
Linuxカーネルだけどあと一週間で2.6.9が出るらしい。
なんか2.7からはどんな機能が追加されるのかな?
※Linuxメモ
kernel 2.6.9-rc4 をビルド
Fedora Core3 test3 がそろそろ出る
xcompmgr で影付きWindowsなどを試す
※Windowsメモ
Windows Media Player 10 出る