Blog

千本桜

日本の桜100選に選ばれている1000本桜が満開でした。

http://www.myg.or.jp

千本桜

D-VHSをデジタルコピー

D-VHSからのキャプチャがすごく簡単に出来た。i-LinkじゃDV程度しか使えないと思っていたがD-VHS仕様のデータ入出力も出来るようになっていて今まで知らなかった事を本当に後悔しました。DVD作成の為に仕方なくアナログでキャブチャしたデータを全部やり直して取り込みしてますが完璧ですね。唯一気になる点は出力先をネットワークドライブにするとデータがおかしくなっちゃいます。また少し編集したいが持っているビデオ編集ソフトたちが読み込み中にハングアップしちゃうのでちょっと考えなくちゃです。

楽しみ

知り合いに頼まれたビデオのダビングがありやっていたのですがD-VHSで録画したので出来るだけキレイにと考えていたらD-VHSからPCへi-Link経由でコピー出来るツールがある事を今日知りました。D-VHSはだめだと思っていたので明日パーツを揃えてやりたくなっちゃいました。PCへ落としたデータがDVD形式へ移行出来たら最高なのですが今のところまだやってないのでわからないですがワクワクします。

Redhat8から9へ

RedHat9へ移行しました。RH8からほとんど変わっていませんが仕事がら仕方なく流れに乗る為にやってます。で金曜日になんだよサーバでアップグレードインストールで失敗をしたのでCOJIサーバは新規インストールをして再設定とデータ移行という普通の方法をとりました。とりあえずサーバとして使えるまでには3時間ほどで済みました。しかしサーバだけじゃもったいないのでデスクトップとしても使っているのでGNOMEとKDEで好みの環境作りをしたり、mplayer、xmms、atokx、mozilla1.3など定番の良く使うものも入れたり好みに仕上げて今日は半日そんなことで終わっちゃいました。まあ何度も同じようなことをしていると気が狂いそうですが勉強になりますからね。
ちなみにRH8からRH9になって変わったと感じるところはGNOMEがずいぶん安定した感じとアプリ等の起動時の待ち時間中にマウスアニメーションします。またCPUの管理が変わったのでしょうか? アイドル時は本当におとなしくなってます。irqbalanceとか言うのもあるし何か変わったのかな?あとはデスクトップでの操作で以前よりほんの少しモッタリした感じがしてます。VGAはnvidiaTNT2でnvidiaのドライバを入れてますのでまあまあな訳ですのでCPUあたりがもう少し速いと良いのかもしれません。