FC2のカーネルのアップデータが出ていたのでオリジナルと比べて何か違うかなと試しに入れてみましたが、家のマシンだとシリアルATAが認識しなくなってしまいました。ビルドする時のパラメータ違いなのか思いながらconfigをチェックしてみたけど関係する箇所はマークが付いてるのでRedhat独自のパッチが悪さしているのかもしれませんが原因は良くわかりません。また別に悩んでも意味が無いのでオリジナルのカーネルを使った方が幸せですね。まあこういう無駄な様な事が業界では必要な知識なのかもしれませんね。
コジコジと神のちからっ子イヤープレートを注文していたのが届きました。たぶん神のちからっ子は年号が入ってないので今年だけなのか? と想像してますが不明です。コジコジは2004と入ってるのでたぶんロイヤルコペンハーゲンの様に毎年出るのだと思います。そろそろ漫画の続きが見たいなぁー。
マイクロソフトの光学マウスを使っていたのだけど、ここの所クリックしてもダブルクリックじゃないけど何度もクリックしたような動作をしてしまうようになってしまった。なんだか初めてアセンブラでスイッチの入力プログラムを書いた時に歳は下だった先輩に人間がスイッチをONにしたつもりでも接点は高速にON/OFFが起きているから、一定時間の設定ONを数えるとか工夫しなければダメだよ。チャタリングって言うんだよって・・当時教わった事を思い出してしまった。それで結局レーザ方式の光学マウスでロジクールのMX1000と言うのを買ってきたけど、なんだかマウスが重たい感じがする。
Nvidiaから出た6629バージョンをkernel2.6.10-rc1-bk8以降で使う場合の情報が出てました。
ここがとっても参考になりますずっと読んでると2.6.10-rc1-bk8-VM_IO.diff.txtと差分ファイルが出ていてカーネルソースのmm/mmap.cにパッチをあてる事で動作するようになります。とりあえず自分用と言う事でパッチをあてたソースを保存しときます。
※Kernel2.6.10-rc1-bk19+Nvidia-1.0-6629での動作例