Category Archives: Windows

GPD Pocket

ウルトラモバイルPC GPD Pocket が届きました。

今年2月にクラウドファンディングサイトのINDIEGOGOで、開発計画があきらかになって、すぐに投資したのですが、ずっと届かなくて、更に状況確認のメールを入れても返信すらありませんでした。

半ば詐欺られたと思っていた所、突然届きました!!!

買ったPCのスペックは以下の通りです。

[製品名] GPD Pocket
[CPU] Intel Atom x7-Z8750(1.60/2.56GHz)
[メモリ] 8GB(LPDDR3-1600 SDRAM)
[VGA] Intel HD Graphics 405(CPU内蔵)
[ストレージ] 128GB eMMC
[光学ドライブ] なし
[ディスプレイ] 7型液晶(1,920×1,200ドット、16:10、マルチタッチ、Corning Gorilla Glass 3)
[I/F] USB 3.0 Type-C×1、USB 3.0 Type-A×1、マイクロHDMI、3.5mmヘッドセット
[通信] IEEE802.11ac/a/b/g/n準拠の無線LAN、Bluetooth 4.1
[OS] Windows 10 Home 64bit
[サイズ/重量] W180mm×D106mm×H18.5mm/約480g
[バッテリ駆動時間] 12時間

とりあえず仕事がら障害サポートでお客様の所へ行く事が多いのですが、バッグの中に常時入れておくPCは軽くて小さいのが一番です。使ってみないと良さはまだ解かりませんが、しばらくはこれを使ってみます!

 

Samba4 テスト環境構築

Centos6.3 上に Samba4 を構築して Active Directory が正常に稼働する所までのテスト環境を構築しました。CALに疑問を感じているお客様には興味がある部分だと思います。また定期的にスナップショットを取って、ADの障害にも即対応出来るようにスクリプトを書きました。

あとは大量ユーザと長期間のランニングで安定しているかのテストが必要ですね。

20130102

 

Windows 8 + Vmware Workstation8 + Vmware tools

Vmware Workstation8 にWindows 8 をインストールすると、VGAやイーサネットが認識しないので、Vmware Toolsをインストールした。すると画面が真黒になってしまった。設定で3Dアクセラレーションのチェックを入れたら写るようになりました。しかし相変わらずイーサネットが認識しないので、直接vmxファイルに ethernet0.virtualDev = “e1000” を追加してインテルのNICを使うようにしたら解決しました。とりあえず動作するのでお客様にデモが出来そうです。

※Gyaoを観るにはレジストリをいじって、Win7のIe9とユーザエージェントが返すようにする必要がある。(2012/8/19時点)

 

Windows8

とりあえず焼いたが、メインでは使わないのでインストールするPCに悩んで入れてない。

さあーてどうしようかな・・・

ちなみにVmwareだとNICやら色々が認識せずで調べるのも面倒なのでしばらく放置になりそうです。

なんか魅力を感じないんだよなぁ~

LinuxやMacの方が遥かに魅力的だな!!!